「最終更新日:2022年4月20日」
省コストで設置可能「らくらくメッキフェンス」
商品ページには、下のバナーより入ることができます。
かんたん入力で見積書をダウンロード!「自動見積作成フォーム」
通常の見積依頼フォームはこちらです。
屋外設備の周囲に防犯フェンスは必須です
屋外の設備周りの多くには、
周囲に防犯フェンスが設置されています。
また、資材置き場や私有地の周囲にも
防犯フェンスが設置されているのをよく見かけます。
防犯フェンスの役割は、敷地内に安易に侵入できないようにすることです。
そんな防犯フェンスが必ずと言っていいほど設置されているのが、
太陽光発電所の周囲です。
太陽光パネルやパワコンなどは高価な設備なので、
盗難やイタズラの対策をする意味でも
防犯フェンスは欠かせないものとなっています。
日本ではここ数年で、多くの太陽光発電所が誕生しました。
太陽光発電が広く日本に普及した理由は色々とあるかと思います。
その一因として多く挙げられているのは、
売電における収益が安定していることです。
住宅の屋根やビルの屋上に設置され、自家発電で消費電力を賄うことも多くなりました。
また、上の写真のように、ある程度の敷地があれば、
たくさんの太陽光パネルを設置し、売電で安定した収益を見込むことができます。
かつて個人向けの自家発電が多かった太陽光発電は、
近年は一つの事業としても注目されています。
しかし、安定した収益を見込める一方で、
FIT(固定価格買い取り制度)の金額は年々減額されています。
2021年現在の買取価格は、以下のようになっています。
10kW以上の太陽光発電が「12円/kWh」 10kW未満の太陽光発電が「19円/kWh」(⇒抑制対象地域も同額) |
これだけを見ると、今後太陽光発電では収益が見込めないようにも感じます。
しかし太陽光発電モジュールは、
今まで以上の発電効率の実現あるいは、モジュール価格が値下がりするなど、
年々性能が年々向上しています。
つまり、売電価格は安くなっていますが、
その一方で太陽光発電所の初期導入コストも下がっているのです。
今後、太陽光発電所を運営するのであれば、
太陽光発電所の設営に掛かる諸々の初期コストを抑えることで
今までと同じくらいの期間で初期コストの回収ができるそうです。
太陽光発電所にはフェンスの設置が義務付けられました
ただし、安定した発電を継続するには、
太陽光パネル周囲の防犯や安全対策が必要不可欠となります。
フェンスを設置し、太陽光パネルの盗難やイタズラの対策をすることで、
長期間の運用を実現することができます。
また、2017年の改正FIT法により、太陽光発電所の周囲に
フェンスや柵の設置が義務付けられました。
資材の盗難を防ぐことによる、安定的な発電はもちろんですが、
部外者が不用意に立ち入ることによる怪我などの危険を回避する意味でも、
フェンスの設置は必須です。
ただし、産業用太陽光発電設備の設置には広い土地を利用するため、
防犯フェンスもそれなりの距離が必要となります。
今までは防犯フェンス100m設置するのに、材料費と施工費を合わせて
¥800,000~¥1,000,000くらいの費用が掛かっていました。
しかし、今では耐久性の高い防犯フェンスでも
安く購入することができます。
さらに、フェンス施工を省コストに抑えられる製品もあるので、
広い土地を囲うための長距離の設置にも向いています。
太陽光発電所向け「らくらくメッキフェンス」
らくらくメッキフェンスは溶融亜鉛メッキ加工なので、
耐久性がとても高いのが特長です(屋外で25年の使用を想定)。
そのため、長期間運用をする太陽光発電と相性が良いです。
また、らくらくメッキフェンスは
本来フェンスの設置に必要な基礎工事が必要無いため、
短工期かつ省コストで設置できるのが強みです。
材料費と施工費を含め、通常の防犯フェンスの約半額で
設置をすることができます。
太陽光発電システムは
太陽光パネルやパワコンといったものだけでなく、
架台や防犯フェンス、メンテナンスサービスなど
様々なものに費用が掛かります。
そのため、初期コストを抑えることのできる防犯フェンス「らくらくメッキフェンス」は
各地の太陽光発電所や屋外設備の周囲に多く導入されています。
FIT(固定価格買い取り制度)の価格が下がっている今だからこそ、
太陽光発電所に必要なあらゆるコストを削減することが求められています。
当店への問い合わせ方法
Fieldsaver.comへのお問い合わせの際は、当店の見積依頼フォームや問い合わせフォームをご利用ください。
電話での折り返しをご希望の方は、その旨をフォームに記載してください。担当者より折り返しご連絡をさせていただきます。
お問い合わせフォームはこちらから