「最終更新日:2022年4月20日」
侵入や盗難対策のメッシュフェンス「らくらくメッキフェンス」
屋外の設備周りや、資材置き場などに導入されている
省コスト&高耐久のメッシュフェンス「らくらくメッキフェンス」の
商品ページは、下のバナーより入ることができます。
省コスト&高耐久のメッシュフェンス「らくらくメッキフェンス」
自動見積作成フォームを使えば、
簡単にフェンス見積書がダウンロードできます。
かんたん入力で見積書をダウンロード!「自動見積作成フォーム」
通常の見積依頼フォームも、とてもらくらくです。
資材規格の変更や納入場所が複数になる場合は、こちらがオススメです。
防犯フェンスを設置する主な理由
屋外では、この写真のようにフェンスが設置されている場所がとても多いです。
特に私有地や屋外設備の周りにフェンスが設置されていることが多いですが、
こういった場所には、どうしてフェンスが設置されているのでしょうか?
もちろんその理由は、
敷地内に人が入るのを防いだり、
敷地内に置かれているものに触られないようにするため
だと思います。
人が触れると危険な設備であったり、替えのきかない高価な設備などは、
できるだけ人が寄りづらい環境にする方が安全です。
ここ最近よく見られる太陽光パネルも、とても高価な設備です
ちなみにこの写真に写っている太陽光パネルだけでも、
数百万円はするそうです。
一方で、こんなに高価な設備が誰でも触れられる状態では、
いつ何が起こっても不思議ではありません。
防犯にオススメなフェンスの種類
人が敷地内に侵入できないよう、
設備周りには色々なタイプのフェンスが設置されています。
金網が交差して組まれている「メッシュフェンス」は、
特に設置場所の多いフェンスの規格ではないでしょうか。
パネルで敷地内を見えづらくする「目隠しフェンス」は、
敷地内を見られたくない時などに用いられる、やや限定的な使われ方をします。
パイプや木材などが縦組みされている「格子フェンス」は、
防犯よりも意匠を重視したフェンスです。
一般的に侵入などを防ぐ手段として、このようなフェンスが多く使われています。
もちろん、フェンスを設置する場所は太陽光パネルの周りだけではありません。
資材置き場や駐車場など、あらゆる場所ではフェンスを設置する等の
防犯対策が必要です。
そのフェンスの中でも、メッシュフェンスは相対的には価格帯が低めになっています。
もし費用を抑えてフェンスを設置したい場合は、メッシュフェンスがオススメです。
しかし、フェンス設置にはフェンス本体価格とは別に
設置工事に費用が掛かります。
詳しくはこちらのブログを参考にしてください。
参考ブログ:フェンスの工事費を抑えることのできる「らくらくメッキフェンス」
特に防犯フェンスを設置するべき場所
防犯フェンスを使った侵入や盗難などの対策が必要な場所として、
こういった場所では特に注意しなければなりません。
① 普段周りに人がいない場所
人通りが少なかったり、周囲に家や建物が少ない。
こういった場所では時間帯を問わず危険が伴います。
特に家や事務所から
少しでも距離が離れている場所であれば、
メッシュフェンス等の設置をオススメします。
② 道路に面している場所
屋外設備は重量があるので、車両を用いて盗難が行われることが多いです。
その際、道路に面している場所では
簡単に車を横付けできる場所できてしまいます。
間仕切りや侵入防止を兼ねて
メッシュフェンス等の設置をオススメします。
侵入・盗難の対策に適した、低コストメッシュフェンス
メッシュフェンスの中では、基礎工事をせずに設置ができる
「基礎不要」タイプがとても人気です。
設置コストを抑えられる「基礎不要」タイプは、
あらゆる屋外設備の周囲に導入されています。
こちらは当店で生産・販売を行っているフェンスです。
太陽光発電所など、全国1300ヵ所の屋外設備周囲に設置されています。
らくらくメッキフェンスは「基礎工事不要」
通常、フェンスを設置する上で欠かせないのが、
支柱を固定する基礎です。
通常のメッシュフェンスだと、設置の際にコンクリート等の基礎を
地面に埋め込む必要があります。
基礎のためにコンクリートブロックを積んだり、基礎を地面に埋めたりと、
作業には時間と費用が掛かります。
らくらくメッキフェンスであれば、地面に支柱を直接打ち込むことができるので、
基礎工事が必要ありません。
防犯メッシュフェンス「らくらくメッキフェンス」設置方法
①杭パイプを打ち込みます
②杭パイプに支柱パイプを差し込みます
③パネル取付けフックにパネル本体を掛けます
④結束線でパネル本体を固定します
とても簡単に設置できるので、工期を短縮することができ、
フェンス設置に掛かる費用を削減することができます。
本体価格と合わせ、設置工事が簡単で費用を抑えることができることから、
・太陽光パネル周囲の防犯対策
・屋外施設の侵入防止柵
・ゴルフ場などの敷地の境界線に設置
・溜め池など侵入禁止区域の周囲に設置
・田畑の獣害対策用
・資材置き場
こういった場所に多く設置されているのです。
省コスト&高耐久のメッシュフェンス「らくらくメッキフェンス」
当店への問い合わせ方法
Fieldsaver.comへのお問い合わせの際は、当店の見積依頼フォームや問い合わせフォームをご利用ください。
電話での折り返しをご希望の方は、その旨をフォームに記載してください。担当者より折り返しご連絡をさせていただきます。
お問い合わせフォームはこちらから