「最終更新日:2022年4月20日」
防犯メッシュフェンス「らくらくメッキフェンス」
基礎工事不要で、フェンスの工事費を抑えて設置ができる、
低価格メッシュフェンス「らくらくメッキフェンス」の商品ページは
こちらのバナーから入れます。
太陽光パネルなどの屋外設備の周囲や私有地などに設置する防犯フェンスとして、
全国各地に設置されているメッシュフェンスです。
メッシュフェンスは多くの場所に防犯目的で設置されています
近年では、再生可能エネルギーの普及により、
空き地や休耕地などで太陽光発電所が多く設置されるようになりました。
太陽光発電所だけでなく、
風力や地熱などの発電所も今後は増えていくことが予想されます。
そういった発電所の設備ですが、
電気を扱っているため、とても危険が伴います。
そのため、敷地内に人が立ち入れないようにする必要があります。
※太陽光発電所周囲のメッシュフェンス
※送電塔周囲のメッシュフェンス
このように、電気を扱う施設の周囲にはメッシュフェンスなどを設置し、
敷地内への侵入を防いでいるのです。
メッシュフェンスの設置は、人への感電や機材の崩落といったことを防止する意味に加え、
敷地内の機材などの盗難を防ぐことも兼ねているのです。
※太陽光発電所①(周囲にメッシュフェンスなどが設置されていない)
※太陽光発電所②(周囲にメッシュフェンスなどが設置されていない)
一方で、このように屋外設備の周囲にメッシュフェンスの
設置されていない場所もたまに存在します。
2017年の改正FIT法により、太陽光発電所にはフェンスの設置が義務付けられました。
フェンスの設置されていない発電所は、今後行政指導の対象となる可能性があるので、
未設置の場合は早めにフェンスを設置するのが良いと思います。
フェンスを設置しないと、敷地内への侵入されるリスクはもちろん、
誰でも簡単に機材に触れることのできる状態は、とても危険と言えます。
ただし、フェンスならどんなものでも良いというわけではありません。
※獣害対策用の柔らかいメッシュフェンス
※グラウンドなどで使われる移動式フェンス
※工事現場などの移動式フェンス
このように、強度が弱かったり移動が容易いタイプのフェンスでは、
敷地内に簡単に入られてしまう危険性があります。
そのため、ある程度強度を持ち合わせたメッシュフェンスが、
屋外設備の侵入や盗難対策に適していると言えるのです。
低価格&高耐久メッシュフェンス「らくらくメッキフェンス」
そういった屋外設備の侵入&盗難防止用フェンスとして多く使われているメッシュフェンスが、
低価格メッシュフェンス「らくらくメッキフェンス」です。
らくらくメッキフェンスは、
一般的なメッシュフェンスよりも本体価格が安く、
基礎が必要無いタイプのメッシュフェンスです。
基礎工事に掛かる時間や費用を抑え、
省コストで設置することができます。
そのため、太陽光発電所など
多くの屋外設備の防犯フェンスとして設置されています。
施工業者にフェンス設置を依頼する場合、
基礎部材が不要で短期間で設置ができるので、
工事費を抑えることができます。
また、DIY感覚で購入者自らが設置することも多いです。
低価格メッシュフェンス「らくらくメッキフェンス」設置方法
①杭パイプを打ち込みます
②杭パイプに支柱パイプを差し込みます
③支柱にパネル本体をかけます
④結束線でパネルを固定します
重機やドリルといった、
専用の工機は必要ありません。
打ち込み用のハンマーや結束線を止めるハッカーやシノがあれば、
簡単に設置することができます。
これらの工具はホームセンターや通販で購入することができます。
基礎工事が必要な通常のフェンスに比べて
らくらくメッキフェンスは、
・基礎資材が必要無い
・工期が短い
この2つの特長によって、
フェンスの設置に掛かるあらゆる費用を大幅に抑えることができます。
本体価格も格安で、工事費も抑えることができることから、
・発電所周囲のメッシュ ・屋外施設の侵入防止用メッシュフェンス ・ゴルフ場などの敷地の境界メッシュフェンス ・溜め池など侵入禁止区域のメッシュフェンス ・資材置き場の盗難防止メッシュフェンス |
こういった場所に多く設置されているのです。
当サイトは屋外の防犯において、
防犯商品の販売やそれらの導入事例などの情報を日々発信しています。
当店への問い合わせ方法
Fieldsaver.comへのお問い合わせの際は、当店の見積依頼フォームや問い合わせフォームをご利用ください。
電話での折り返しをご希望の方は、その旨をフォームに記載してください。担当者より折り返しご連絡をさせていただきます。
お問い合わせフォームはこちらから