• メールでのお問い合わせはこちら
  • フェンス注文申し込み書を発行

乾電池式防犯トレイルカメラの選び方

Fieldsaver.comでは、トレイルカメラ製品を取扱終了することとなりましたが、
当店運営会社(株式会社地域環境計画)が運営している「鳥獣被害対策ドットコム」にて
引き続きトレイルカメラのご購入いただけます。

鳥獣被害対策ドットコムのトレイルカメラ一覧ページはこちら

防犯・監視・抑止に役立つ!
乾電池式防犯トレイルカメラの選び方

トレイルカメラ(自動撮影カメラ・センサーカメラ・野生動物カメラ と呼ばれることもあります)とは、乾電池で動作する、主に野生動物の撮影やハンティングに利用されるカメラです。 最近では各社から様々なカメラが発売され、野生動物の撮影だけではなく、屋外防犯対策や不法投棄などの監視、盗難の抑止目的でトレイルカメラを利用する人も増えてきました。 様々な用途で利用されるトレイルカメラですが、価格も性能も異なり、どれを買ったらいいのか迷う人も多いと思います。 性能や機種を比較してみても、ちょっと難しくてよくわからないという人のために、 Fieldsaver.comでは、初心者でもわかる性能の違い・用途に合った機種の選び方を、わかりやすくまとめました。

トレイルカメラとは?初心者でもわかる!性能の違い・機種の選び方を徹底解説

トレイルカメラの基本

  • ・人や動物の熱を感知して自動で撮影する
  • ・無人の状態で、静止画撮影、動画撮影、夜間撮影ができる
  • ・乾電池で稼働するので、電源や配線が不要。
  • ・通信タイプはほぼリアルタイムで確認が可能。

【トレイルカメラの基本を動画でわかりやすく丁寧に解説】



-------------------------
トレイルカメラは、人や動物の熱を感知して自動で撮影するカメラです。 一般的なトレイルカメラは、無人の状態で「静止画撮影」「動画撮影」「夜間撮影」ができます。

トレイルカメラは、赤外線センサーを搭載しています。赤外線センサーは、熱(赤外線)を発生する物体 (人や動物など)がセンサーの感知エリア内を移動すると、外気と対象物の温度差を感知して、シャッターが作動して撮影を行います。人や動物だけでなく、 風に揺れる葉っぱや車などにも反応することがあります。センサーの感知エリア内でも 物体が全く動かない場合は感知しません。また、センサーの特性上、ガラス越しでは センサーが反応しません。ガラス越しに撮影する場合は、センサー撮影ではなくタイムラプス機能で撮影が可能です。

野生動物のモニタリングなどでの使用を想定しているため、屋外に設置できるよう頑丈に設計されています。 乾電池で稼働するので、電源や配線が不要で簡単に設置できます。

トレイルカメラの撮影画像には、日時・温度・電池残量などが同時に記録され、屋外防犯や不法投棄の監視などの目的で使われています。 撮影した画像・動画をメール送信してパソコン・スマートフォンでほぼリアルタイムで確認が出来る通信タイプもあります。
-------------------------

トレイルカメラでの撮影イメージ

撮影画像:光のある場所 撮影画像:光のない場所
日中、光のある場所での撮影(カラー)

夜間、光の不十分な場所での撮影(モノクロ)
※夜間カラー撮影できる機種もあります

トレイルカメラの性能

機能別オススメ機種はこちら                         
メール送信機能付ハイクカムLT4G
多機能&高性能ハイクカムSP2
トリガースピード0.2秒Bushnell XLT30MPノーグロウDC
動画最長3分TREL18J-D
夜間カラー撮影ハイクカムCL2
接写撮影機能付ハイクカムLT4Gマクロ

乾電池式防犯トレイルカメラ おすすめランキング

乾電池式トレイルカメラおすすめランキング 1位 乾電池式トレイルカメラおすすめランキング 2位 乾電池式トレイルカメラおすすめランキング 3位
Fieldsaver.com トレイルカメラおすすめランキング 1位 ハイクカムSP2 トレイルカメラ

Fieldsaver.com トレイルカメラおすすめランキング 2位 Bushnell トロフィーカムXLT30MPノーグロウDC トレイルカメラ
Fieldsaver.com トレイルカメラおすすめランキング 1位 ハイクカムLT4G トレイルカメラ

多機能&高性能

『ハイクカムSP2』
トリガースピード0.2秒!!
『Bushnell トロフィーカム
XLT30MPノーグロウDC』
静止画・動画送信可能機種!
通信速度大幅アップ!
『ハイクカムLT4G』

トリガースピード

トリガースピードとは、赤外線センサーが動体の熱を感知してからシャッターを切るまでのスピードを表します。 つまり、トレイルカメラは、センサーが対象物を確認した瞬間にシャッターを切ることはできない、ということです。 当然ですが、タイムラグが短いトリガースピードが速い機種が、対象物の撮り逃しがないと言われています。

一般的なトレイルカメラのトリガースピードは、0.7秒から1秒ほどですが、検知から0.2秒ほどで撮影を開始する高性能なトレイルカメラもあります。 トレイルカメラの性能を比較する上で、トリガースピードの速さは非常に重要なポイントとなります。 トリガースピードが遅いと、シャッターが切れた頃には、被写体がフレームアウトしているか、あるいは尻尾しか写っていない・・・、といった悲しい経験をする方も多いのではないでしょうか。 安価な製品の中には、トリガースピードが1秒未満と仕様に記載があっても、実際の数値は数秒かかってしまうものもあるようですので、購入の際には注意が必要です。

トリガースピード

リカバリータイム

リカバリータイムとは、撮影終了後、次の撮影準備ができるまでのカメラの回復時間のことです。 リカバリータイムが短いほど連続的な撮影が可能です。リカバリータイムは機種により大きく異なり、ストロボの回復に時間がかかるモデルは15-20秒ほどかかるものもあります。 リカバリータイムが短い高性能機種は0.6秒程で回復します。 リカバリータイムが短い機種は、対象を逃さず、より高い撮影成功率が見込めます。

Bushnell XLT30MPノーグロウDC

おすすめアイコン
Bushnell XLT30MPノーグロウDC


0.2秒の最速トリガースピード、0.6秒のリカバリータイム、センサー有効範囲 24mなど、トレイルカメラとして必要な最新技術・機能が惜しみなく注ぎ込まれた機種です。


照射ライトの種類

①ノーグロー不可視光線フラッシュ

不可視光線フラッシュ(ノーグローライト)は、人や動物の目には見えない波長の赤外線を照射して撮影します。人通りの多い場所やカメラに気付かれたくない場所での設置に最適です。 ただし、撮影された映像をチェックすると、明らかにカメラ目線の動物を撮影することがあります。人間には見えない波長ですが、もしかしたら動物には、ほんのりと見えているのかもしれません。
夜間撮影時、撮影画像は白黒になります。

ハイクカム SP2

おすすめアイコン
ハイクカム SP2


1200万画素の静止画及びフルHD動画の撮影ができる、画質に徹底的にこだわった日本向けのトレイルカメラです。様々な業務に対応できる多機能・高性能を追求したバランスの良い機種です。


②ローグロー可視光線フラッシュ

可視光線フラッシュ(ローグローライト)は、フラッシュ部分がほのかに赤く光る波長を照射して撮影します。 不可視光線フラッシュ(ノーグローライト)よりも明るく照射できます。 夜間撮影時、撮影画像は白黒になります。


Bushnell XLT30MPローグロウDC

おすすめアイコン
Bushnell XLT30MPローグロウDC


昼・夜撮影時にその場の光条件に合致した最適な明るさで撮影を実現する「デュアルイメージコア」を搭載。


③白色LEDフラッシュ

センサーで動物を感知すると、LEDライトが点灯するので、夜間でもカラー撮影することができます。 LEDライトは、ストロボフラッシュとは異なり、長時間の点灯も可能なので、カラー動画の撮影も可能です。明るい光を出すため、盗難やいたずらなどの抑止につながります。
夜間カラー静止画・動画撮影が可能です。

ハイクカム CL2

おすすめアイコン
ハイクカム CL2


ハイクカム CL2は白色LEDを搭載し、夜間でも静止画・動画をカラー撮影できる1200万画素の静止画、フルHD動画を撮影できる自動撮影カメラです。


スケジュール機能

設定した時間帯のみカメラを稼働させることができる機能です。センサー撮影・タイムラプス撮影の2つのモードを2パターンのタイムスケジュールで組むことができる機種もあります。 これによりモーション感知撮影と定点観測を時間毎に使い分けることが1台で可能になります。 スケジュール機能で撮影時間帯を設定することで、現場に人がいなくなる昼休憩の時間や工事終了後から翌日の工事開始まで等、撮影したい時間のみ稼働させることが出来るので、電力消費の削減になり待機時間を延ばすことができます。


タイムラプス撮影

タイムラプス撮影とは、設定した時間間隔で撮影する方法です。 熱感知とは異なり、設定時間間隔で撮影を行うため、センサー感知ができない対象物(室内からの定点観測/河川監視)などにも有効です。 センサー感知と併用できる機種もあります。

ハイクカム SP2

おすすめアイコン
ハイクカム SP2


1200万画素の静止画及びフルHD動画の撮影ができる、画質に徹底的にこだわった日本向けのトレイルカメラです。様々な業務に対応できる多機能・高性能を追求したバランスの良い機種です。


メール送信機能(リアルタイム通信タイプ)

最近はICT技術の発展により、撮影した画像や動画をほぼリアルタイムでパソコンやスマホで確認できる通信タイプの機種も増えてきました。 撮影画像にはカメラの状態(電池残量など)を確認できる情報が含まれており、設置場所まで行かなくてもカメラの状態が確認できます。 また、アプリケーションを利用して任意のタイミングで撮影したり、設定を変更したりすることが可能となりました。 通信タイプを利用する際は、MVNO(格安SIM)を利用するため、月々のランニングコストがかかりますが、比較的低価格で運用が可能です。 施工現場の資材置き場や不法投棄の監視役として、利用が増えてきています。


ハイクカム LT4G

おすすめアイコン
ハイクカム LT4G


撮影した静止画・動画を設定したメールアドレス宛に送信可能。前モデルより基本性能を大きく向上させ、トリガースピード0.65秒・リカバリータイム2秒と高性能なバランスの良い機種です。


接写撮影機能

トレイルカメラの撮影可能距離は一般的に最長15m~30m程の機種が主流で、1m以内の近距離撮影はピントが合わない機種が多いですが、近距離の撮影が可能な「接写撮影機能」に特化した機種があります。 ボックス内の電気メーターなどを確認することができます。

ハイクカム LT4G マクロ

おすすめアイコン
ハイクカム LT4G マクロ


ハイクカムLT4Gの機能をそのままに、メーターや目盛りなどを接写ができるように特別に設計した「近距離撮影専用」のマクロモデルです。


防塵防水規格「IPXX」

ほぼすべてのトレイルカメラは防滴仕様で屋外での使用を想定して作られていますが、完全防水ではありません。防水といっても「生活防水」と「完全防水」があります。 規格的に明確化されてはいないものの、製品の表記が「IPX3」もしくは「IPX4」なら生活防水。「IPX5」以上であれば「完全防水」の部類に入るといわれています。 トレイルカメラの中には防水防塵規格「IP65」を取得しているものもあります。
雨が多く湿度が高い日本で水没しないためには、オプションで防水キャップや専用雨天ルーフを付けたり、カメラ側面にビニールテープなどを巻いて対策をとることもあります。


防水テスト1  防水テスト2
※防水試験の様子
ハイクカム LT4G

おすすめアイコン
ハイクカム LT4G


ハイクカムLT4Gの従来機であるハイクカムSP4Gは、国内の防塵防水テスト認定機関において「IP65」を取得し、野外での長期設置に確かな防塵防水性能があることが証明されました。
※ハイクカムSP2/LT4G/LT4GマクロはSP4Gと同等の規格とされています。


豊富なカメラオプション

①セキュリティーボックス+パイソンロック

防犯トレイルカメラの盗難防止のためにセキュリティーボックスとパイソンロックの使用をお勧めしています。 セキュリティーボックスを付けることで、カメラ本体の開閉を防ぐことができ、カメラの中の電池やSDカードを抜き取られる心配がありません。 また、材質はスチール製で外部からの衝撃にも耐えることができます。 パイソンロックは細いワイヤーを編んでいるため、ペンチやニッパーで切断することが困難です。 セキュリティーボックスと併せて使用することでカメラへのイタズラや盗難から守ることができます。
※メーカーごとの機種に合ったセキュリティーボックスがありますので、購入の際はご注意ください。

②カメラ角度調節器

カメラマウントやカメラブラケットと呼ばれています。 樹木や柱に取り付けた金具に本体を接続し、自由にカメラの向きや撮影角度を調整することができます。 人の手の届かない高い位置から、下向きに設置することも可能です。 セキュリティーボックスを装着した状態で固定する、セキュリティーボックス専用の角度調節器や柱や立木の無い場所でも設置ができる フィールドマウントも取り扱っています。


③外部バッテリー

蓄電池にソーラーパネルを組合せて、晴天時にソーラー発電した電力をバッテリーに充電できます。 電力を多く費やす夜間撮影時に安定した電圧を共有するためのバッテリーシステムです。 長期間の連続使用が可能になり、電池交換の必要がなく、設置場所が遠方の場合でも安心です。



Fieldsaver.comでは、トレイルカメラ製品を取扱終了することとなりましたが、
当店運営会社(株式会社地域環境計画)が運営している「鳥獣被害対策ドットコム」にて
引き続きトレイルカメラのご購入がいただけます。

鳥獣被害対策ドットコムのトレイルカメラ一覧ページはこちら



お探しの機種は見つかりましたか

前述の性能の違いから、必要としている性能はわかりましたか? トレイルカメラは他にもいろいろな機能や特長があり、機種によって搭載されている機能が異なることがありますので、 必要としている機能を備えているトレイルカメラを選定する必要があります。 前述の性能の違いのほかに下記のような機能・特長がありますので、カメラ選定の参考にしてください。


乾電池式防犯トレイルカメラ おすすめランキング

乾電池式トレイルカメラおすすめランキング 1位 乾電池式トレイルカメラおすすめランキング 2位 乾電池式トレイルカメラおすすめランキング 3位
Fieldsaver.com トレイルカメラおすすめランキング 1位 ハイクカムSP2 トレイルカメラ

Fieldsaver.com トレイルカメラおすすめランキング 2位 Bushnell トロフィーカムXLT30MPノーグロウDC トレイルカメラ
Fieldsaver.com トレイルカメラおすすめランキング 1位 ハイクカムLT4G トレイルカメラ

多機能&高性能

『ハイクカムSP2』
トリガースピード0.2秒!!
『Bushnell トロフィーカム
XLT30MPノーグロウDC』
静止画・動画送信可能機種!
通信速度大幅アップ!
『ハイクカムLT4G』

リカバリータイム

リカバリータイムとは、撮影終了後、次の撮影準備ができるまでのカメラの回復時間のことです。リカバリータイムが短いほど連続的な撮影が可能です。 リカバリータイムは機種により大きく異なり、ストロボの回復に時間がかかるモデルは15-20秒ほどかかるものもあります。リカバリータイムが短い高性能機種は0.6秒程で回復します。 リカバリータイムが短い機種は、対象を逃さず、より高い撮影成功率が見込めます。


タイムラプス撮影

タイムラプス撮影とは、設定した時間間隔で撮影する方法です。熱感知とは異なり、設定時間間隔で撮影を行うため、センサー感知ができない対象物(植物の定点観測/河川監視)などにも有効です。 センサー感知と併用できる機種もあります。設定できる間隔は機種によって異なります。


スケジュール機能

設定した時間帯のみカメラを稼働させることができる機能です。センサー撮影・タイムラプス撮影の2つのモードを2パターンのタイムスケジュールで組むことができる機種もあります。 これによりモーション感知撮影と定点観測を時間毎に使い分けることが1台で可能になります。 スケジュール機能で撮影時間帯を設定することで、撮影したい時間のみ稼働させることが出来るので、電力消費の削減になり待機時間を延ばすことができます。 特に昼間に多い空うちを避けたい方にはお勧めの機能です。


画質(画素数)

静止画の画質は、画素数だけではなくセンサー感度や性能の違いでも仕上がりは異なります。画素数が大きいと高繊細できれいな写真が撮れるという訳ではありませんが、近年の技術進化により大きく進歩していることも事実です。実際の撮影画像サンプルなどを見比べ、バランスの良いカメラを選定することがポイントです。画素数が大きいと、画像を処理してSDカードに記録するのに時間がかかり、スピードを犠牲にすることもあります。利用用途に合わせた画素数の設定も必要です。


動画サイズ/動画撮影時間

動画の撮影時間は一般的には5秒~120秒程度の機種が多いですが、数分間撮影可能といった機種も出ています。動画は静止画以上にデータサイズが大きくなることや、また、電力も多く消費するため、画質の高い設定や長い撮影時間の設定には注意が必要です。


液晶モニター(カラー/外部モニター等)

液晶モニターも機種によって様々です。カメラ本体にカラーモニターが付いていて、その場で撮影画像を確認できるモデルも増えてきています。外部モニター付属の商品もあります。


メニュー画面の言語(日本語・英語))

トレイルカメラは輸入モデルも多く、メニュー表記が英語の機種もあります。 操作自体はそれほど難しいものではありませんが、日本語説明がない機種もあるそうなので、きちんと日本語の説明書が付属しているか事前の確認をお勧めします。 当店取り扱いトレイルカメラは、英語メニューの機種にはすべて日本語マニュアルが付属しています。日本語・英語メニューを切り替えられる機種もあります。


修理対応(サポート体制)/保証期間/保証書の有無

近年はトレイルカメラの種類も増え、安価な海外製品が多く流通してきました。しかしながら、安価な海外製品の中には故障率が高い機種もあり、初期不良なども見受けられます。初期不良・故障などの不具合が出た際にも、サポート体制がきちんと整っている販売店を選定していると安心です。 購入前に、保証書の有無や保証期間もしっかり確認して選びましょう。


豊富なオプション

カメラの盗難防止のためのセキュリティーボックスやパイソンロック、カメラの向きを自在に調節できるダイレクトツリーマウントなどの充実したオプションがあります。また、ソーラーシステムなどの外部バッテリーを使用することで電池交換なしでより長時間稼働させることができます。




Fieldsaver.comでは、トレイルカメラ製品を取扱終了することとなりましたが、
当店運営会社(株式会社地域環境計画)が運営している「鳥獣被害対策ドットコム」にて
引き続きトレイルカメラのご購入がいただけます。

鳥獣被害対策ドットコムのトレイルカメラ一覧ページはこちら