「最終更新日:2022年4月20日」
設置工事費を抑えられる「らくらくメッキフェンス」
基礎工事不要で、フェンスの工事費を抑えて設置ができる、
工事費を抑える!「らくらくメッキフェンス」の商品ページは
こちらのバナーから入れます。
太陽光パネルなどの屋外設備の周囲や私有地など、
侵入・盗難・イタズラ対策が必要な場所に多く導入されています。
フェンス本体の費用と設置費用を抑えて設置したい場合にオススメです。
フェンスの設置にかかる工事費用とその内訳
太陽光発電所などの高額な設備が設置された場所や、
私有地や企業の敷地、設備周りなどには
防犯フェンスが設置されています。
写真のような太陽光発電設備では、
イタズラや盗難をといった被害を防ぐために
敷地の周囲をフェンスで囲っています。
安易に敷地内には入れない、ということを示すだけでも
防犯効果は飛躍的に高まります。
では、こういった防犯フェンスを設置する際には、
フェンスの工事費用はどの程度かかると思いますか?
関東近郊でフェンス資材の販売や、
フェンスの施工を手掛ける施工店の方から話を聞きました。
Q:防犯フェンスに設置にはどのようなどのくらいですか?
フェンス設置に一番多く費用が掛かるのは、フェンスの本体価格になります。
今回はそれ以外に必要な設置費用をお伝えします。
まずフェンス設置工事には、3つの費用が発生します。
・設置工事の費用 ・基礎部材(コンクリート等)の材料費 ・基礎部材の送料 |
Q:それぞれの工事費用の内訳はどのくらいですか?
設置場所や施工店によって
その金額は大きく変わります。
例えば、傾斜の無い普通の土地で
フェンスの基礎工事から手掛けた場合は、このような金額になります。
・設置工事の費用(1mあたり) ¥1,500~¥2,500
・基礎の材料費(1mあたり) ¥2,000~¥4,000
・フェンス&基礎部材の送料(フェンス100m分) ¥50,000~¥100,000
Q:フェンス設置工事の工事費を抑える方法はありますか?
とても単純な話にはなりますが、
フェンスの基礎工事が要らないフェンスであれば、
結果的に工事費を半分程度に抑えることができます。
この施工店さんには、
当店のらくらくメッキフェンスを多く使ってもらっています。
その理由としまして、
一般的なメッキフェンスよりも本体価格が安く、
かつ基礎工事が必要無いタイプのフェンスなので、
短工期&省コストで設置ができるからだそうです。
省コスト&高耐久「らくらくメッキフェンス」
らくらくメッキフェンスは、設置が簡単で時間が掛からないため、
フェンス工事費用を削減したい一般の方が
DIY感覚で設置することもあります。
従来のメッキフェンスに比べ本体価格が安いのはもちろん、
地面に杭パイプをを打ち立て、
そこに支柱パイプを設置する工法のため、基礎工事が必要ありません。
通常の基礎有りフェンスの設置工事と比較し、
およそ半分程度の工事費用で設置をすることができます。
設置方法
①杭パイプを打ち込みます
②杭パイプに支柱パイプを差し込みます
③支柱にパネル本体をかけます
④結束線でパネルを固定します
・太陽光パネル、太陽光発電所周囲の防犯フェンス
・企業敷地内への侵入防止フェンス
・ゴルフ場敷地の境界フェンス
・侵入禁止区域の侵入防止フェンス
・資材置き場や倉庫周囲の防犯フェンス
こういった場所に多く設置されています。
基礎工事にも対応可能
一方で、らくらくメッキフェンスは基礎工事での設置にも対応しています。
フェンスの設置場所によっては、
基礎工事が必要な場合もあります。
そんな時は、基礎ブロックやコンクリート等を使って
らくらくメッキフェンスを設置することが可能です。
杭パイプをコンクリートやモルタルに固定し、支柱パイプを設置するだけなので、
とてもスムーズに設置をすることができます。
全国1300ヵ所の導入実績
多くの場所に設置されているらくらくメッキフェンスは、
全国各地に導入実績があります。
溶融亜鉛メッキ仕様のフェンス本体は、
雨風に強く、暑い環境でも寒い環境でも問題無く使えるため、
長期間の設置にとても向いています。