「最終更新日:2022年4月20日」
【Fieldsaver.comの販売しているカンタン見積もり発行のフェンスはこちらから】
省コスト&高耐久な基礎不要フェンス「らくらくメッキフェンス」
自動見積作成フォームで、フェンスの見積書が簡単にダウンロードできます。
かんたん入力で見積書をダウンロード!「自動見積作成フォーム」
通常の見積依頼フォームも、とてもらくらくです。
フェンスの高さ、フェンスの長さ、フェンスの納品予定先、
これらを入力し送信をすると、メールアドレス宛に見積もり書が送られます。
資材規格の変更や納入場所が複数になる場合は、こちらがオススメです。
フェンス資材とそれらの送料は、どれくらい掛かるのか?
しっかりと調べた上で、フェンスの設置に進むことができます。
屋外設備や発電設備などの周りにフェンスを設置し、
侵入・盗難・イタズラなどを
対策することはとても大切です。
もし、写真のような太陽光発電設備の周囲にもしフェンスが無いと、
近くまで車を乗りつけられ、簡単に盗まれてしまいます。
敷地内に誤って子供が侵入してしまうと、
太陽光パネルや周辺設備に触れてしまうことがあります。
そうなってしまうと、イタズラによる太陽光パネルの破損や
感電といったリスクが高くなります。
土地の境界線を示し、敷地内への侵入を防止するためにも、
フェンス設置は必須と言えます。
また、2017年からの改正FIT法でもフェンスの設置が義務付けられているので、
2022年現在では、どの太陽光発電所にも何かしらのフェンスは設置されています。
しかし、いざフェンスを購入しようにも、
どの程度の金額が必要なのかピンとこないのではないでしょうか?
このようにホームセンターでもフェンスは売られていますが、
これはフェンス本体部分のみですので、これだけではフェンスを
設置することはできません。
フェンスを設置するためには、
基礎ブロック、モルタル、支柱、結束線など、
あらゆる資材が必要となります。
フェンス設置に必要な資材をすべてホームセンターで購入すると、
高さ120cmのフェンスを100m分設置するとして
およそ23万円ほどの資材費が掛かります。
以前のブログでも内容をまとめてありますので、
参考までにご覧ください。
参考ブログ:DIYフェンスの設置に掛かる時間と費用
また、フェンスの設置にはある程度の人数が必要であり、
基礎工事やモルタルの運び込みなどの手間を考えると、
施工店にフェンス設置を依頼するケースがほとんどです。
そんな時、施工店にフェンスの設置を依頼する場合は、
施工店にフェンス本体や設置に必要な資材を揃えてもらうか、
自らフェンス資材を手配することになります。
もしフェンス資材を揃えるのが面倒であれば、
フェンス資材一式がまとまっているセット商品がオススメです。
基礎の要らない高耐久フェンス「らくらくメッキフェンス」は、
フェンス設置に必要な資材が一式揃っているセット商品です。
必要に応じて門扉も設置しますが、
このように必要な資材がまとまっているので、
個別に購入をする必要がありません。
らくらくメッキフェンスを購入する際は、
資材費や発送費を算出する必要があります。
その際は当店の見積依頼フォームを利用することになります。
自動見積作成フォームであれば、フェンスの見積書が簡単にダウンロードできます。
かんたん入力で見積書をダウンロード!「自動見積作成フォーム」
また、通常の見積依頼フォームであっても、
・フェンスの高さ ・フェンスの長さ ・門扉の数 ・発送先 |
などを入力するだけ簡単に見積もり金額を算出することができます。
フェンスの設置には
フェンス本体の費用はもちろんですが、
設置する際に施工店に依頼をする等の
費用も考えなくてはなりません。
少しでも総費用を抑えるには、
①フェンス資材一式を安く手に入れる
②短い工期で設置ができる
この2点が重要になります。
基礎の要らないらくらくメッキフェンスのようなタイプであれば、
設置に掛かる金額をより抑えることができるのです。
当店への問い合わせ方法
Fieldsaver.comへのお問い合わせの際は、当店の見積依頼フォームや問い合わせフォームをご利用ください。
電話での折り返しをご希望の方は、その旨をフォームに記載してください。担当者より折り返しご連絡をさせていただきます。
お問い合わせフォームはこちらから