「最終更新日:2022年4月20日」
メッキフェンスの優れた耐久性
屋外の設備周囲や、資材置き場、私有地など
あらゆる場所に防犯フェンスは設置されています。
屋外に設置されるフェンスは雨風にさらされるため、
当然ながら錆に強いほうが長持ちします。
しかし、フェンスといっても色々な種類があり、
屋外での設置に向いているフェンスを選ぶのも一苦労です。
「ネットフェンス」
「メッシュフェンス」
「アルミ・ステンレスフェンス」
「侵入防止柵」
「目隠しフェンス」
「防風柵」
世の中には様々なフェンスがありますが、
今回は「メッキフェンス」と呼ばれる
表面にメッキを施した、錆に強く屋外での使用に適したフェンスについて調べました。
メッキフェンスはどのくらい強度があり、
どのくらいの期間使い続けることができるのでしょうか?
太陽光発電所の省コスト&高耐久フェンス「らくらくメッキフェンス」
自動見積作成フォームを使えば、短時間でフェンス見積書がダウンロードできます。
かんたん入力で見積書をダウンロード!「自動見積作成フォーム」
メーカに聞いた「メッキフェンスの特徴」
フェンスは基本的に屋外へ設置するため、
雨風に強い加工をしてあるほうが
安心して設置できます。
特に太陽光発電所などの屋外設備においては、
数十年の期間で運用が続けられます。
フェンスにも、もちろんそれ相応の強度が必要となります。
今回は、フェンスの生産と販売を手掛ける企業の担当者様に
メッキフェンスの特徴について話を聞くことができました。
※2022年4月現在の情報を基にしています。
Q:メッキフェンスは錆びづらいのですか?
はい、とても錆びづらいです。
例えば通常の塗料などを施したフェンスと
亜鉛メッキ加工のフェンスを比べた場合では、
約2~3倍の期間は品質が長持ちします。
フェンスの取り換えなどが発生するくらいであれば、
メッキフェンスのような高強度のフェンスを最初から導入するほうが、
結果的にコストを抑えられると思います。
Q:錆びることによって、フェンスはどうなるのですか?
錆による腐食でフェンスの鉄線が細くなり、
とても壊れやすくなります。
フェンスが錆びて赤茶けたり、破損したりすると、
その場所の管理が行き届いていない印象を与えてしまうというデメリットもあります。
Q:メッキには種類はありますか?
鉄線の太さ(線径)とメッキの付着量により、
メッキフェンスに使われるメッキ鉄線は、1種~4種で区分けされています。
数字が大きくなるほどメッキ付着量が多くなり、
長期間錆を防ぐことができます。
Q:メッキは剥がれるのですか?
メッキも屋外の環境(雨に含まれる酸や潮風)で
だんだんと腐食していきます。
腐食のスピードとしては、
田園地帯 < 都市・工業地帯 < 海岸地帯
このようになっています。
海岸地帯での腐食進行スピードが速い理由は、
潮風による腐食です。
Q:メッキフェンスを選ぶ際に注意するべきことは?
耐食性では4種のメッキが優れていますが、
メッキの付着量が多いほど製品単価はもちろん上がります。
なので屋外での耐久性とコストのバランスを考えるのであれば、
3種以上の亜鉛メッキフェンスであることが
一つの目安となるでしょう。
ちなみに、こちらのフェンスメーカーさんでは、
田園地帯⇒5.4g
都市・工業地帯⇒8.1g
海岸地帯⇒10.8g
このように年間のメッキの腐食量を試算しており、
購入者の用途や設置場所に合わせて
ご提案をしているようです。
フェンスにメッキが施されており、
なおかつコストパフォーマンスに優れたメッキフェンスとして、
屋外の設備周りなどで多く設置されているメッキフェンスを
フィールドセーバードットコムでは取り扱っています。
耐久性に優れたメッキフェンス「らくらくメッキフェンス」
この写真のフェンスは、フェンス本体価格が安く基礎を使わず設置をすることができます。
そのため、一般的なフェンスに比べ、
およそ半額で設置することができるメッキフェンスです。
太陽光パネルの周囲などに設置されていることが多く、
他には屋外設備の周囲や農園などの獣害対策にも設置されています。
亜鉛メッキ鉄線3種なのでメッキ付着量も多く、長持ちします。
(田園地帯で25年以上の使用を想定)
また、本体価格が安く施工が簡単なため
設置に掛かるコストを大きく削減できます。
メッキ仕様で耐久性が高く、かつ省コストで設置ができるため、
|
あらゆる場所の侵入や防犯用として、多く設置されているメッキフェンスなのです。
当店への問い合わせ方法
Fieldsaver.comへのお問い合わせの際は、当店の見積依頼フォームや問い合わせフォームをご利用ください。
電話での折り返しをご希望の方は、その旨をフォームに記載してください。担当者より折り返しご連絡をさせていただきます。
お問い合わせフォームはこちらから