「最終更新日:2023年1月31日」
太陽光発電所の定番フェンス!全国1300ヵ所の導入実績!
2016年の販売から、わずか5年間で全国1300ヵ所の太陽光発電所に導入された、
短工期&省コストの「らくらくメッキフェンス」の商品ページは
下のバナーより入ることができます。
日本の再生可能エネルギーの大部分を占める太陽光発電所は、2022年現在も各地に導入が進んでいます。
そういった新たな発電所にも、らくらくメッキフェンスは引き続き導入が進められています。
太陽光発電所用フェンス「らくらくメッキフェンス」
商品詳細ページ
商品ページには、フェンスに使われる各資材の仕様や、
フェンスが設置されている発電所の写真などを確認することができます。
また、実際にフェンスを設置をしている様子を映した写真や、
施工手順書をダウンロードすることもできます。
太陽光発電所フェンス「らくらくメッキフェンス」とは?
らくらくメッキフェンスとは、
屋外防犯製品の販売サイト「Fieldsaver.com」のみで購入できるオリジナル商品です。
2022年現在、全国1300ヵ所以上の太陽光発電所に導入されており、
販売以来、多くの企業様や個人ユーザー様からの指示を頂いている、
当店で最も人気のあるフェンスです。
らくらくメッキフェンスが優れている「3つの要素」
当店のフェンスが、特に太陽光発電所で利用されているのは、
ユーザー様の要望に合わせて「3つ」の要素を特化させたことにあります。
- ①屋外で使用するために必要な「耐久性」
- ②設置をスムーズに行える「施工性」
- ③低価格短工期で設置ができる「コストパフォーマンス」
実はこれら3つの特長は、すべて最終的なコストの削減を目的としています。
①屋外で使用するために必要な「耐久性」
本体部が曲がってしまい 防犯性の低いフェンス
|
錆びてしまい 見た目がよくないフェンス
|
動物の掘り起こしで 曲がってしまったフェンス
|
穴が開いてしまい 防犯性の低いフェンス
|
屋外に設置されるフェンスのほとんどは、
常に風雨にさらされる環境下にあります。
また、人や動物がフェンスを損壊させる可能性も少なくありません。
そうなると、錆びや破損がおこった後の対応として、
撤去や再設置といった追加の費用が発生してしまいます。
※強度試験の様子
らくらくメッキフェンスは、教育機関に依頼し、耐久テストを実施済みです。
また、溶融亜鉛メッキ鉄線・溶融亜鉛メッキ鋼板を使用したフェンス本体資材は、雨風に強く、錆びに強いです。
屋外環境で長期間使われる同製品の設計は、屋外環境で25年間の使用を想定して作られています。
本体価格と合わせ、設置工事が簡単で費用を抑えることができることから、
- ・太陽光パネル、太陽光発電所周囲の防犯フェンス
- ・屋外施設の侵入防止フェンス
- ・ゴルフ場などの敷地の境界フェンス
- ・溜め池など侵入禁止区域の転落防止フェンス
- ・資材置き場の防犯フェンス
こういった場所にも、多く設置されているのです。
②設置をスムーズに行える施工性
らくらくメッキフェンスは、
基礎ブロックやモルタルといった資材を使わずに設置できます。
また、設置には特別な工具は必要なく、
工具は近所のホームセンターなどで手軽に揃えることができます。
設置に掛かる人工や時間を減らすことで、
フェンス設置に必要な全体のコストを大きく抑えることができます。
一般的なフェンスよりも本体価格が安く、
かつ基礎工事が必要ない当店の製品は、
太陽光発電所の周囲だけでなく
多くの屋外設備周囲でも設置されています。
主な施工手順1:杭パイプを打ち込む
主な施工手順2:支柱パイプを被せる
主な施工手順3:本体パネルを掛ける
主な施工手順4:本体パネルと支柱パイプを固定する
基礎の要らないタイプのフェンスなので、
重機やドリルといった工機は必要ありません。
(スコップで地中の石を取り除く等の対応が必要な場合もあります)
そのため、基礎工事に必要な部材費や人件費が掛からないので
設置費用を抑えることができるのです。
また、らくらくメッキフェンスは基礎工事での設置にも対応しています。
※基礎工事を施した場合
詳しくは、フェンス本体資材と門扉資材の施工手順書をご確認ください。
③低価格短工期で設置ができる「コストパフォーマンス」
従来のメッキフェンスに比べ本体価格が安いだけでなく、
地面に杭を打ち支柱を立てる仕様なので、基礎工事が必要ありません。
基礎工事不要としているのは、太陽光パネルを設置する土地は、舗装されていることが少ないからです。
太陽光パネル自体も、地面に打ち込み杭やスクリューで固定する製品が多いので、同様の環境で使いやすい規格に合わせました。
そのため、フェンス設置に掛かる費用を
一般的なフェンスに比べ半分程度に抑えることができるのです。
太陽光発電所にはフェンスを設置する必要がありますが、
できれば設置に掛かる諸々の費用を抑えたいと多くのユーザー様は考えています。
50kwの太陽光発電所を作るためには、
太陽光パネルや架台、パワコンといった機材だけで
数百万円~といった予算が必要になります。
発電の根幹に関わる機材の費用は、大きく抑えることが難しく、
そうなるとそれ以外の資材の費用を抑えることが重要になります。
その際、フェンスの設置コストが抑えられれば、
ユーザーの方々にとっては好都合なのです。
- ●フェンス本体資材の購入費用を抑える
- ●フェンス設置に掛かる工事費用を抑える
この2点をクリアできれば、
太陽光発電所周囲に設置するフェンスの費用諸々を大幅に抑えることができるのです。
らくらくメッキフェンスは、本体価格の安さと設置費用の安さを実現することで、
太陽光発電所のユーザー様にとって多くのメリットを兼ね備えています。
太陽光発電所に設置されている当店フェンスの写真
遊休地
|
メガソーラー発電所
|
中規模の発電所
|
休耕地
|
全国各地の太陽光発電所に、当店フェンスは設置されています。
ユーザーの皆様には、適切に設置してもらい保守管理にも努めて頂いているおかげで、
未だに本体パネルや支柱杭といったフェンス資材の破損はございません。
実際に設置をしていただいたユーザー様には、費用対効果の良さや施工性の良さを感じてもらえることが多く、
複数の太陽光発電所に導入して頂くケースも少なくありません。
当店としては、多くのフェンスを生産することによりコストパフォーマンスが向上します。結果として多くのご注文は、フェンスの品質保持にもつなげられています。
無料で発行!フェンス見積方法一覧
当店フェンスのご購入を希望される場合は、
必ず一度は見積書を発行する決まりとなっています。
見積書には、フェンスが指定先の住所に届くまでに発生する下記費用が記載されています。
- ・フェンス本体資材価格
- ・門扉資材価格
- ・その他オプション資材価格
- ・送料
これらの金額でご了承頂けましたら、当店より注文申込書をお送りします。
なお、フェンス資材の発送には、通常2~4週間程度のお時間を頂いていますので、
予めご了承ください。
すぐに見積可能!無料で発行!自動見積作成フォーム!
自動見積作成フォームは、
希望するフェンスの種類や設置距離、発送方法などを選択することで
自動的にPDFファイルの見積書を発行する機能です。
最短一分で見積書が発行できるので、
予算を確認するのにとても便利です。
当店担当者が見積書を発行!質問もOKです!無料お見積もりフォーム
通常の見積依頼フォームはこちらです。
当店の担当者と直接のやり取りの中で見積書発行をされたい方や、
資材規格の変更や納入場所が複数になる方は、こちらがオススメです。
フェンスの種類、高さ、設置距離、門扉・オプションの有無、発送先地域、発送便、これらをお伝えください。
また、フェンスの仕様についてご不明な点などあれば、併せてお気軽にご相談ください。お電話での対応を希望される方も、ご要望頂ければ担当者より連絡いたします。
太陽光発電所にフェンスの設置が必要な理由
2017年4月1日より、改正FIT法(固定価格買取制度)が施行されました。
今までとは違い、太陽光発電所に適切な運営管理と保守点検が必須となり、フェンスの設置が義務付けられました。
かつて改正FIT法の施行前に作られた太陽光発電所には、フェンスの設置されていない発電所も多くありました。以前は50kw未満の低圧の発電所には、フェンス設置義務が無かったからです。
しかし、改正FIT法の前に作られた発電所であっても、フェンスの設置が義務付けられました。もちろんこれから作られる太陽光発電所にも、フェンスを設置しなければなりません。
義務化の目的
同法では、太陽光発電所に第三者を近づけないようにと、フェンスや柵の設置が義務化されました。
大きな理由は2つあります。
・感電などの被害を第三者が受けないようにする |
・発電所を安定稼働させる |
中長期的に発電を継続させるには、周囲の安全性を確保すると同時に、外部的なリスク(侵入、盗難、イタズラ)を低減させることが重要だと読み取ることが出います。
そのため、例えば極端に低いフェンスや強度の弱いフェンスなど、この趣旨に合わないものは不適切とされる可能性があります。
フェンス設置について省庁が示すガイドライン一覧
太陽光発電所のフェンス設置については、経済産業省が示すガイドラインや、同省が示す参考資料があります。
【事業計画策定ガイドライン】 ← P21~P22あたりに記載されています
また、資源エネルギー庁が改正FIT法に関してよくある質問をまとめた資料もありますので、参考までにご確認ください。
詳しくは当店の別のブログにも記載されていますので、ご確認ください。
参考ブログ:改正FIT法では敷地周囲にフェンスが必要になりました【1,831円~/m メーカー直送】
フェンス設置はいつまでに行えばいいのか?
稼働したタイミング | フェンス設置の期限 |
2017/3/31/以前に稼働 | ⇒ 2018/3/31/までに設置 |
2017/4/1以降に稼働 | ⇒ 運転開始までに設置 |
上記のフェンスの設置期限によれば、
既にすべての太陽光発電所にはフェンスが設置されていることになります。
一方で、まだフェンスが未設置、もしくは侵入防止に適さないものが設置されている太陽光発電所に対しては、資源エネルギー庁より実態調査と口頭指導が始まりました。
まだフェンスの設置ができていないのであれば、速やかに実施するのが望ましいでしょう。
フェンスや柵を設置しなかった場合の罰則
フェンスや柵を設置しなかった場合、固定価格買取制度の認定取消しなどの措置が講じられる可能性があります。
罰則には、「指導・助言」「改善命令」「認定取消」の三段階がありますが、これらの基準などは決まっていません。
本ガイドラインで遵守を求めている事項に違反した場合には、認定基準に適合しないとみなされ、FIT法第12条(指導・助言)、第13条(改善命令)、第15条(認定の取消し)に規定する措置が講じられる可能性があることに注意されたい。
【事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)】第1章 総則 第一節ガイドライン制定の趣旨・位置付けより抜粋 |
フェンスや柵の設置基準
以下は経産省が発表している、太陽光発電の「事業計画ガイドライン」に記載されている内容です。
フェンス・柵の設置基準は、大きく5つの基準となっています。それぞれの基準に合致するよう、フェンスの設置を計画しましょう。
1.フェンス・柵の外側から、太陽光発電設備が触れられないようにする
太陽光発電は電気設備である以上、誰かが触れたら万一にも感電してしまう恐れがあります。
フェンス越しに太陽光パネルやパワコンといった機材に触れられないよう、ある程度の距離を離すことが必要になります。
具体的にどの程度の距離を離すかは規定されていませんが、一般の人がフェンスの外側から手を伸ばしても触れられない程度の距離感が求められます。
2.フェンスは簡単には立ち入れない程度の高さにする
ある程度の高さのフェンスを設置することで、第三者が乗り越えることの防止になります。
具体的なフェンスの高さは規定されてはいませんが、120cm~200cmくらいの高さを設置をしている太陽光発電所が多いです。
敷地内の侵入による怪我の防止はもちろんですが、発電設備へのイタズラや盗難を防ぐ意味でも、フェンスの高さは重要になります。
3.簡単に取り除くことのできないフェンスにする
ロープのように、簡単に手で外せてしまうようなものは、侵入への対策になっていないので意味がありません。
金属製など、ある程度強度があり、取り除きづらいフェンスであることが求められます。
また、有刺鉄線のようなもので囲っても、このように簡単に下をくぐられるような設置の方法では、侵入防止になりません。ニッパーなどの工具で簡単に取り除けてしまうため、侵入防止にはなりません。
このように、簡単に侵入ができてしまうような方法では、いずれは指導の対象となってしまうでしょう。
改正FIT法で求められているのは、「区画を示す」ことではなく、「第三者が侵入しづらい」ことなのです。
4.フェンスの出入口(門扉)は施錠する
フェンスを設置したら、出入りができる門扉も併せて設置することがほとんどかと思います。
その場合、出入口から第三者が立ち入りできないよう、施錠をする必要があります。
施錠する資材や鍵の種類に具体的な指定はありませんが、一般の人が簡単に外せる仕様や、簡単に壊せるようなものでは指導が入る可能性があります。
南京錠やチェーンロックといった、強度に優れたものがオススメです。
5.注意喚起のための「立入禁止」看板を設置する
出入口に鍵を設置することと併せ、フェンスに「立入禁止」の看板を設置することも義務付けられています。
看板の設置位置は、「外部から見えやすい」位置に設置するよう指定をされています。また、敷地の面積にもよりますが、看板はフェンスの距離に応じて、数十メートルおきに設置をするのが望ましいです。
また、発電規模によって、設置する看板の表記も変わりますのでご注意ください。
発電の規模 | 看板の表記 |
野立て20kw以上50kw未満の「低圧」である場合 | 『立入禁止』 |
野立て50kw以上の「高圧」である場合 | 『立入禁止+高電圧危険』 |
このように、太陽光発電所にフェンスを設置する場合は
これら5つの基準を満たせるかどうかを予め確認するのが適切でしょう。
フェンスや柵を設置しなくていいケース
太陽光発電所には基本的にフェンスを設置するのが義務となっています。
一方で、設置をしなくていいケースも、事業計画策定ガイドラインに記載されています。
例外1.フェンスが無くても第三者が近づけない場合
崖に面している場所、水路に面している場所、塀付きの庭に太陽光パネルが設置されているなどの場合であれば、フェンスを設置しなくていい場合があります。
ただし、どの程度の崖の高さか、どのくらいの幅の水路なのかといった、具体的な数値はありません。
例外2.営農型太陽光発電所(ソーラーシェアリング)の場合
ソーラーシェアリングの場合、太陽光パネルを設置する足場が多くなり、農作業に支障がでる可能性があります。
その場合は、敷地内への立ち入りを制限する看板、注意喚起を促す看板などを設置することでフェンスの設置は除外されます。
イタズラや盗難の防止のためにもフェンスの設置が必要
改正FIT法により、太陽光発電所にはフェンスの設置が必要となりましたが、
改正FIT法が施行される前からも、多くの発電所にフェンスは設置されていました。
その理由は、太陽光パネルやパワコンといった高価な機材を
イタズラや盗難から守るためだったのです。
近年の急速な太陽光発電所の普及と防犯の重要性
再生可能エネルギーの代名詞ともいえる太陽光発電所は、
ここ数年で全国各地に増えました。
再生可能エネルギーの中でも、特に導入のしやすいことが追い風となり、
太陽光パネルは私たちの身近でもよく見かけるようになりました。
住宅の屋根だけでなく、ビルの屋上や
農地や空き地にも、太陽光発電所は多く設置されています。
ただし、太陽光パネルやパワコンなどの設備は、総じて高価なものが多いです。
つまりは、盗難やイタズラの危険性があるのです。
写真のような太陽光発電所では、
太陽光パネルの周囲にフェンスなどの遮蔽物が無いため、
誰でも太陽光発電所の敷地内に立ち入れる状態になっています。
パネルや銅線の盗難、イタズラによるケーブルの切断などで、
発電そのものが阻害されてしまうかもしれません。
太陽光パネルは、1kwあたり¥200,000~300,000もする高価な設備です。
早々と買い直せるような資材ではありません。
太陽光発電所周囲は、できる限り侵入されづらい対策を講じる必要があります。
具体的には、フェンスなどを設置し、侵入・盗難・イタズラ対策をすることで
長期間の運用につなげることが大切なのです。
改正FIT法の施行前からフェンスの設置は進められていた
ここ数年で急速に普及した太陽光発電所は、規模の大小にかかわらず、
休閑地や私有地を活用して発電を収益につなげられる新たな資産形成として
多くの人に注目されています。
しかし、太陽光発電所の設備のほとんどは、
高価な設備であり、電気を扱うキケンな設備です。
そういった面もあり、太陽光発電所の周りには
立ち入りを制限するフェンスや囲いを設置することが以前より推奨されていたのです。
「一般社団法人 太陽光発電協会」 10kw以上の一般用電気工作物太陽光発電システムの 基礎・架台の設計・施工のチェックリストと留意点【第1.6項より】 地上設置型は発電所内へ人の立ち入りを制限することが必要です。 ただし、農地に設置する場合は特定行政庁と協議を行ってください。 地上設置の場合「メンテナンスを除いて架台下の空間に人が入らない」 ことが外形的に判断できる場合として ・太陽光発電設備の最高の内法高さが1.4メートル以下である場合 ・太陽光発電設備の周囲に囲いが設置される等の 立入り禁止措置が講じられている場合 人の侵入を防止する囲いを設置することが好ましいと言えます。 |
このように、10kw以上の地上設置型太陽光パネルにおいては、
周囲にフェンスや柵などを設けることが望ましいと10年ほど前から
言われていたのです。
その結果として、改正FIT法の影響だけでなく、太陽光発電所へのフェンス設置が急速に進んだのだと思われます。
第三者による事故やイタズラのリスク~改正FIT法施行
太陽光発電所の敷地内に人が立ち入ってしまうと、
感電やパネルの崩落といった重大な事故につながるリスクがあります。
また、太陽光パネルそのものの盗難やイタズラといったリスクもあるので、
双方の対策として、防犯フェンスを設置する等の侵入対策が必要でした。
そんな中で、2017年の改正FIT法により、
太陽光発電所の周囲には、どちらにしてもフェンスを設置することが
必要となったのです。
※太陽光パネルの設置場所により免除されるケースもあります。
詳しくは下記ページをご確認ください。
参考ブログ:改正FIT法では敷地周囲にフェンスが必要になりました
フェンスの設置に掛かる「総費用」
太陽光発電所の周囲にフェンスを設置するには、
フェンス本体の購入、基礎工事、設置工事など、
それなりの費用が掛かってしまいます
本体価格を除いた、フェンスの設置に掛かる総費用は
こちらのブログにもまとめてあります。
設置を検討されている方は、参考までにご覧ください。
参考ブログ①:フェンスの工事費を抑えることのできる「らくらくメッキフェンス」
参考ブログ②:フェンスの基礎工事に掛かる費用
その他らくらくメッキフェンスシリーズ
らくらくメッキフェンスは
太陽光発電所などのあらゆる屋外設備の防犯フェンスとして
数多くの場所に設置されてきました。
「最終更新日:2022年4月20日」
そんな防犯フェンス「らくらくメッキフェンス」に、
新商品が加わりました。
強化型らくらくメッキフェンス
既に高強度であった防犯フェンス「らくらくメッキフェンス」より、
さらに高強度なフェンスが必要なユーザー様向けに、
Fieldsaver.comが新開発をしました。
※らくらくメッキフェンスはFieldsaver.com(運営:株式会社地域環境計画)の商標登録製品です。【登録第5976345号】
強化型らくらくメッキフェンスは、従来のらくらくメッキフェンス比べて
約2倍の鋼材を使用しています(本体パネル比較)。
積雪の多い場所など、より強度を必要とした地域のユーザー様に
特に選ばれています。
らくらくメッキフェンス ブラウンコート
景観配慮の必要な地域には、
ブラウン塗装を施したらくらくメッキフェンスがおすすめです。
※現在は販売を終了しております。
※らくらくメッキフェンスはFieldsaver.com(運営:株式会社地域環境計画)の商標登録製品です。【登録第5976345号】
景観に優しいブラウン色「らくらくメッキフェンス|ブラウンコート」
本体資材のメッキの上からブラウン色を塗装。
周囲の環境に馴染みやすい色合いを実現しました。
らくらくメッキフェンス シンプルミニ
太陽光発電所内の区画表示をしたい場合には、
高さ30cmの低丈区画フェンスが便利です。
高さ30cmの低丈区画フェンス「らくらくメッキフェンス シンプルミニ」
太陽光発電所、風力発電、地熱発電といった
再生可能エネルギー発電所は、
屋外に規模の大きい施設を設置することがほとんどです。
2022年になり、今まで以上に規模の大きい発電所が増えている印象があります。
特に太陽光発電所は各地に増えており、
敷地内の侵入対策や太陽光パネルの盗難対策も必要となっています。
改正FIT法により、フェンスの設置も義務付けられているため、
フェンスは発電所に必須の資材となりました。
少しでも費用を抑え、かつ耐久性の高いフェンスを提供できるよう、
今後も当店は資材の改良やお客様のニーズに合った製品の開発を
続けてまいります。
太陽光発電所の防犯フェンスとして、
らくらくメッキフェンスは今後も多くの発電所の防犯サポートをしていきます。
FIP制度について(2022年4月現在)
2022年4月からFITに加えFIP制度がスタートしました。
FIP制度とは「フィードインプレミアム(Feed-in Premium)」の略称で、再エネの導入が進む欧州などでは、すでに取り入れられている制度です。この制度では、FIT制度のように固定価格で買い取るのではなく、再エネ発電事業者が卸市場などで売電したとき、その売電価格に対して一定のプレミアム(補助額)を上乗せすることで再エネ導入を促進します。
※引用:資源エネルギー庁ホームページより
詳しくはこちらの資料からご確認ください。
当店への問い合わせ方法
Fieldsaver.comへのお問い合わせの際は、当店の見積依頼フォームや問い合わせフォームをご利用ください。
電話での折り返しをご希望の方は、その旨をフォームに記載してください。担当者より折り返しご連絡をさせていただきます。
お問い合わせフォームはこちらから