◆目次
多くの販売実績!アルミゲートの定番商品「EXGシリーズ」
アルミゲート「EXGシリーズ」は、耐久性の高さ、傾斜地対応の使い勝手の良さ、
オールアルミによる錆への強さが特徴の製品です。
アルミゲートの高さは120cmから200cmまでの全8規格を揃えているので、
設置場所により柔軟に対応することができます。
アルミゲートは当店の商品ページよりご購入いただけます。
こちらは見積対応製品なので、
必要な規格と数量を見積依頼フォームより送信してください。
アルミゲート「EXGシリーズ」の強み
アルミゲート「EXGシリーズ」は、
従来のアルミゲート以上に
使い勝手の良さや耐久性を追求した製品です。
特許を取得した金具を使用することで、
ゲートの強度UPや開閉のしやすさを実現しました。
強度の高さ
今までのアルミゲートは、ゲートの開閉時に金具へ大きな力が掛かっていました。
開け閉めする時には、金具にいちばん大きな力が掛かります。
その結果、金具が破損したりクロス材の部分が曲がってしまったりと、
使い始めて間もないうちに壊れてしまうケースが見受けられました。
アルミゲート「EXGシリーズ」は、この問題を
「回転金具」を開発することで解消することに成功しました。
ゲートを開ける時、回転金具であればクロス材に掛かる圧と
同じ方向に傾きながら可動します。
そうすることで、金具とクロス材に掛かる力を最小限にすることができ、
金具などの破損を防ぐことができます。
また、開閉時に余分な力が掛からないので、
開け閉めがとてもスムーズに行うことができます。
男性でも女性でも扱いやすいため、あらゆる場所に設置されています。
段差・傾斜地に対応
従来のアルミゲートでは、ガタガタした荒地や傾斜地に設置すると、
より金具に力が掛かってしまい、開閉にとても力が掛かっていました。
EXGシリーズは、このように段差や傾斜にも設置をすることができます。
およそ3~5%勾配に対応(型番により異なります)することができるので、
傾斜地の多い工事現場や太陽光発電所にも対応できます。
開閉が楽になるということは、
金具やクロス部に余計な力が掛かっていないということになります。
EXGシリーズが壊れづらいのは、
余計な力を掛けることないよう設計されているからなのです。
ゲートの開閉がしやすい
女性でも軽々と開けられるEXGシリーズは、
回転金具の可動性の良さはもちろんのこと、
オールアルミ合金製により本体が軽量であることも理由の一つです。
操作性が良いため、駐車場や集合住宅の入り口など、
開閉の多い場所に設置するのもオススメです。
オールアルミ合金製
EXGシリーズは、オールアルミ合金製のゲートです。
※クランプなど一部の部材は電気メッキ加工。ボルト、ナットはステンレス製。
アルミ製である大きなメリットは、
軽量なので操作性に優れていることと、
錆びに強いことです。
アルマイト加工により錆びや汚れに強く、雨風による腐食に耐えられるため、
屋外環境でも安心して使うことができます。
クロス部には、高強度材質6005(T5)材を業界で初めて採用し、
引張強度は国内メーカー通常アルミサッシに用いる6063材の
約1.5倍になります。
柱材の中にはナイロンスリーブとナイロンワッシャーを採用し、
電食反応による錆を防ぎ、滑らかな動きを実現しました。
様々な場所に導入可能
工事現場 |
駐車場 |
住宅の門扉 |
太陽光発電所設置現場 |
市有地の入り口 |
倉庫の仕切 |
アルミゲート「EXGシリーズ」は、
耐久性と開閉のしやすさ、傾斜やデコボコの段差でも使用できるので、
屋外屋内問わず様々な場所で使われています。
支柱から取り外して移動させるのも簡単なので、
一時的にアルミゲートを利用したい場合にもオススメです。
アルミゲート専用メーカーアルマックス正規品
アルミゲートEXGシリーズは、
アルミゲート専門メーカー「アルマックス」の正規品です。
また、強度や操作性に優れた回転金具は、特許も申請済みです。
EXGシリーズは、アルミゲートのノウハウに優れたメーカー正規品であり、
かつ独自の技術によって他の製品にはない強みを持っています。
安心の販売実績
強度の高さや利便性が指示され、メーカー販売実績は40,000台を超える
定番商品となりました。
通販サイトのフェンス部門で売上1位の実績がある人気商品です。
また、住宅メーカーや建築会社など、
様々な企業様にもご利用頂いております。
【お客様の声】
・地面を舗装せずそのまま使える。 ・取付がかんたん。 ・軽くて操作性バツグン。 ・アルミ製なので開閉がとても楽。 ・粗めの砕石の上でもスムーズに使える。 |
【メーカー販売実績例】
大東建託(株)/住友林業(株)/住友不動産(株)/積水ハウス(株)/三井ホーム(株)/三井ハウス(株)/ 積水化学工業(株)/旭化成ホームズ(株)/大和ハウス工業(株)/タマホーム(株)/パナホーム(株)/ トヨタホーム(株)/ナイスホーム(株)/スターツホーム(株)/アキュラホーム(株)/スウェーデンハウス(株)/ 東建コーポレーション(株)/(株)新昭和/(株)土屋ホーム/(株)一条工務店/(株)LIXIL住宅研究所(他多数・順不同) |
アルミゲート「EXGシリーズ」設置方法
ここからは、アルミゲート「EXGシリーズ」の設置方法について説明します。
EXGシリーズは、強度や操作性の良さ使いやすさだけでなく、
設置のしやすさも特徴です。
アルミゲートは取っ手、キャスターを組み立てた状態でお届けとなります。
まず組み立ては、「取付柱」を設置することから始まります。
支柱を固定する
支柱を設置する方法は、大きく3つに分けられます。
設置する場所の状況や、地面の性質によって適切な方法を選んでください。
①打ち込み支柱を使用(オプション品)
EXGシリーズのオプションとして購入できる杭を、
地面に 50cm ほど打ち込みます。
打ち込む際は、木槌やハンマーで行い、地中の石が邪魔な時は
シャベルなどで除去してください。
※打ち込める深さは地盤の固さにより異なります。
②単管パイプを使用(別途ご購入ください)
単管パイプを使用し、支柱として立てる方法です。
単管パイプと、単管パイプを立てるための基礎資材は、
ホームセンターなどで別途ご購入ください。
※単管パイプは 48.6Φをご使用ください
【基礎材を使用する場合】
コンクリート製の基礎材を使用して単管パイプを設置します。
単管パイプの位置がしっかりと固定できるので安定感はありますが、
基礎材はやや価格が高いものも多いです。
ゲートの位置を移動したい場合には不向きなので、
その場所でゲートを使い続ける場合におススメです。
【基礎ブロックを使用する場合】
こういったブロックであれば手軽に購入ができます。
単管パイプとブロックのすき間にはコンクリートを流し入れて
固定をしてください。
【塩ビ管を使用する場合】
塩ビ管を地面に突き刺して単管パイプを設置することもできます。
こちらも塩ビ管と単管パイプのすき間をコンクリートで埋めることを推奨します。
設置の際は、単管パイプが入る大きさの塩ビ管を別途ご用意ください
③取付柱を使用(オプション)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オプションのステンレス取付柱は、
コンクリートの地面に支柱を設置したい場合に使ってください。
取付柱にはアンカーボルトが 4 本付属しています。
本体打ち込み式のタイプで下穴の空いたコンクリートに打ち込
むと、
テーパー部に沿ってスリーブが拡張し、
コンクリートの下穴の壁に食い込み固定されます。
※コンクリート以外では使用しないでください
クランプを支柱に固定する
クランプはナットで固定するので、別途スパナをご用意ください。
また、その他用途の異なるクランプも用意があるので、
当店のオプションよりご購入頂くか、お問い合わせください。
①クランプガイドにクランプを差し込む
②ピンを差し込みクランプを固定させる
③取付柱の柱にクランプを取り付ける
④スパナ等の器具でクランプを固定させる
ゲートを施錠する
ゲートには鍵ロッククランプは付いているので、
穴を使って南京錠などで施錠してください。
また、ゲートの施錠にはチェーンを支柱に巻き付けるなどの方法もあるので、
設置状況に応じて選択してください。
アルミゲートの詳しい設置方法につきましては
こちらにも書かれていますので、ご参照ください。
ゲートの開き・たわみ防止
EXGゲートには、このようなフックが初めから取り付けられています。
これは単管パイプを横にして設置をすることで、
強風によるゲートのたわみを防止する部材です。
このように単管パイプを設置してご利用ください。
※単管パイプは別途ご購入ください
製品についてのお問い合わせ
アルミゲート「EXGシリーズ」は、
工事現場・太陽光発電所・駐車場などの入り口に設置され、
敷地内の侵入対策に使われています。
また、施設の出入口に一時的な設置や、一般的な住宅の区画フェンスとしても
利用されています。
フェンスについてご不明な点等ありましたら、
当店の商品ページをご確認ください。
当製品は見積対応商品となりますので、
ご購入の際は先に見積依頼フォームより見積書の発行依頼をお願いします。
また、ご不明な点等ございましたら、
お問い合わせフォームより
お気軽にお問合せください。